季節を表す「大雪」と言う言葉、
ご存知でしょうか?
この頃になると、さすがに季節感は
冬一色になります。
まさに、そんな時期を表す言葉です。
そこで今回は、大雪の意味、由来なども
この際だから、一緒に覚えていきましょう(^^
大雪の月日っていつ?
この大雪という漢字を見ると、つい「おおゆき」と
読んでしまいそうですが、「たいせつ」と読みます(^_^;)
そして大雪の月日は、次の通りとなっています(^^
2020年までの、大雪の月日をまとめてみました。
- 2015年12月7日
- 2016年12月7日
- 2017年12月7日
- 2018年12月7日
- 2019年12月7日
- 2020年12月7日
あれ?12月7日だけなのでしょうか?
実は、1988年~2027年まで大雪は、
全て12月7日なのです。
これは、非常に異例とも言えます。
そう、毎年二十四節気は、超過分が蓄積されて、
閏年でリセットされるので、四年周期で日付が変わりますが、
正確には、400年おきで、97回閏年が設定されている為に、
たまたま生じたものなんですね(°∀°)
その後、2028年に12月6日を迎えてからは、4年ごとに
12月6日に大雪の日が来るようになります。
大雪の意味や由来
まずは、大雪をイメージしやすいように、動画を用意しましたので、
こちらをご覧ください。
熊本の、大雪の風習です。始めの部分であった、景色を
想像していただければ、大雪がどのような季節であるのか、
よく理解できますよね(^^
大雪とは、二十四節気の一つで、
太陽黄経255度の時を言います。
北国や山では大雪になってくることから、
その名がつけられました。山だけでなく、平地にも、
雪がちらほら見ることが出来るようになります
また中国で、大雪が降ったことからきています。
この頃になると、全国的に初氷などが見られる
ようになり、冷え込みも厳しくなるんですね(^^
関連する和歌や俳句を紹介
大雪は、俳句などにもよく使われているんです!!
今回は、数多くの大雪の句の中から、
私が厳選した4つの句を紹介していきますね(^^
この句を読んで、ぜひその季節感を
堪能してみてください(*≧∀≦*)
作・・・浜田南風
大雪になると、山は大雪になり、その道を
通るものは、まるで「いくさをしているかのよう」に、
大変だという様を描いた句です。
作・・・対馬ひさし
これは鵯(ヒヨドリ)が聞いている、墓の虚子(高浜虚子)と
なります。
高浜虚子は、ホトトギスの製作者だったことから、
ヒヨドリに対してホトトギスと対比させました。
大雪の頃になると、ヒヨドリが鳴き始めて、
「それを墓で聞いているよ」と言っている句では
ないでしょうか(^^
作・・・椎橋清翠
大雪と言う暦は、意外にも
「句などに使われることは、少ないよ」
と言う感じを表した、句なんです!!
大雪は、晩冬の季語になりますので、
それをストレートに表現している句ですね。
作・・・梶川智恵子
大雪の頃になると、動物たちは冬眠の準備に
入ります。それを、「命まるめて」と表現しています。
まるまって寄り添う姿に、また新しい温かな感動を
感じることが出来ると思いません?!
最後に
いかがだったでしょうか?
大雪というと、やはり「おおゆき」と使われがち
なのですが、「季節を表す素敵な言葉」としても、
覚えておきましょうね。
この時期になると、より一層寒さが厳しくなってきます。
しっかり栄養を取って、風邪など引かないよう健康に
過ごしていきたいですね(^^